- 人材開発情報
- 2016.10.21
「第 15 回 日本的雇用・人事の変容に関する調査」結果概要(日本生産性本部)
「第 15 回 日本的雇用・人事の変容に関する調査」結果概要
●「“いわゆる正社員”(無限定正社員)という働き方は今後も主流」との回答が約 8 割(82.0%)を占める。その利点と しては「人材の柔軟な異動・配置が可能」(92.5%)、「長期的視点に立った人材の育成が出来る」(76.7%)等があ げられている。逆に、問題点は「転居を伴う転勤・異動があるため生活基盤が安定しにくい」(60.9%)、「残業や休 日出勤など長時間労働になりがち」(33.8%)等となっている。(3 頁参照)
●正社員(特にホワイトカラー層)の長時間労働について企業側の評価を尋ねたところ「労働時間の長短と評価は関 係ない」が 44.4%と最も回答が多く、次に「プラスに評価する傾向がある」が 24.8%となっている。また、正社員(特 にホワイトカラー)の生産性が同業他社に比べて「高い」、「どちらかというと高い」と感じている企業では、長時間労 働に対して「労働時間の長短と評価は関係ない」が 43.8%と最も高くなっているおり、生産性が「低い」、「どちらか というと低い」と感じている企業では「プラスに評価する傾向がある」が 43.3%と最も高くなっている。(4 頁参照)
●正社員の働き方の多様化・柔軟化(時間や場所等)につながる制度の導入率を見ると、「フレックスタイム制度」の 導入率が最も高く 49.6%となっている。しかし、これ以外の施策については、いずれも導入率は低く、「在宅勤務制 度」(18.8%)、「専門業務型裁量労働制」(17.3%)、「短時間正社員制度」(16.5%)、「企画業務型裁量労働制」 (10.5%)、「朝型勤務(始業時間繰り上げ)」(9.8%)などとなっている。(6 頁参照) ●但し、こうした施策を導入している企業では、施策の生産性向上効果を高く評価している。「企画業務型裁量労働 制」では「大いに効果あり」(36.4%)、「やや効果あり」(54.5%)で併せると 90.9%が生産性向上に効果ありと回答し ている。また、最近注目されている「在宅勤務制度」も同じく 5.6%、61.1%で併せると 66.7%となっている。また、 「朝型勤務(始業時間繰り上げ)」も同じく 25.0%と 50.0%で併せると 75.0%となっており、労働時間や場所の柔軟 性を高める制度が生産性向上に寄与しているとの回答が多い。(7 頁参照)
(以上原文引用※詳細はタイトルをクリックしてください)
2016.10.19 日本生産性本部